自動精算機や券売機に搭載できるマルチ決済端末・サービス開始(DNP)
2018年9月6日14:46 大日本印刷(DNP)は、駐車場や飲食店などに設置した自動精算機や券売機に搭載でき、高度な情報セキュリティ環境のもと、ICクレジットカードや汎用電子マネーなどの決済に対応したマルチ決済端末およびサービスの提供を開始すると発表した。同サービスは2019年春に開始する予定だ。 製品のイメージ(DNP)...
View Article生体認証、eパスポート、ドキュメントリーダー製品群を日本で本格展開(ジェムアルト)
2018年9月10日8:05 デジタルセキュリティベンダーのジェムアルト(Gemalto)は、世界のさまざまな国々でeパスポート事業を構築・運用するなど、公共部門でも積極的な事業展開を進めている。同社では、2018年9月7日に記者説明会を開催し、国内で本格的に事業参入すると発表した。日本では、5年間で50億円の売上を目指す。...
View ArticleMastercardコンタクトレス端末およびEMV C-2の試験ラボとして認定(テュフズードジャパン)
2018年9月10日21:02 テュフズードジャパンは、Mastercardコンタクトレス(マスターカードコンタクトレス)端末のレベル2試験およびEMV C-2試験の試験ラボとして認定を取得したと発表した。これにより国内端末ベンダーの非接触決済システムに関わる認証取得の負荷を軽減するという。...
View Articleクレジットカード取り扱い事業者向けにAIによる問い合わせ自動化サービス開始(BSI Professional Services Japan)
2018年9月13日19:34 BSI Professional Services Japanは、キヤノン電子テクノロジー、クリエイターズ・ヘッドと共同で、クレジットカード取り扱い事業者向けに、問い合わせ対応のAIによる自動化に関するサービスを開始した。 プラットフォームはIBM Cloudサービスを採用し、AI活用、IoT分野などでIBM...
View Article10月18日無料セミナー「カード決済ソリューションフォーラム2018」開催
2018年9月14日9:00 TIプランニング では、2018年10月18日に無料セミナー「カード決済ソリューションフォーラム2018」を開催します。...
View Article「CAFISトークナイゼーション・ID預かりサービス」を順次提供(NTTデータ)
2018年9月14日17:34 NTTデータは、「割賦販売法の一部を改正する法律」によりクレジットカード加盟店に義務化された、クレジットカード番号の非保持化に対応するサービス「CAFISトークナイゼーション・ID預かりサービス」を、2018年10月からCAFISの各種決済ソリューションにおいて順次提供開始すると発表した。 サービス概要全体像(イメージ)(NTTデータ)...
View Articleスマホのウェブブラウザー上で指紋認証によるログイン開始、国内企業唯一のFIDO2認定
2018年10月24日7:30 ヤフー(Yahoo! JAPAN)は、2018年9月に国内企業で唯一認定を取得した、生体認証デバイスなどを利用して安全なログインを実現する規格「FIDO(ファイド)2」に対応した。また、2018年10月23日から、Androidスマートフォンのウェブブラウザー「Google...
View Articleクレジットカードの不正使用検知システムにAI導入(クレディセゾン)
2018年10月26日19:32 クレディセゾンは、2018年10月より、PKSHA Technology(パークシャテクノロジー)が提供する「PREDICO(プレディコ) for Financial Intelligence」をクレジットカードの不正使用検知システムに導入したと発表した。 同システムは、PKSHAが保有するアルゴリズムを、インテリジェント...
View Articleルミーズと連携して電話やはがき注文時のカード情報非保持化サービス提供(ペイジェント)
2018年10月18日19:42 ペイジェントは、ルミーズ提供の、電話/メール/FAX等で注文を受け付けるEC・通販事業者向け「専用テンキーパッドを用いたカード情報非保持化ソリューション」とのシステム連携を開始すると発表した。 サービスイメージ(ペイジェント) クレジットカード情報を取り扱うEC・通販事業者は、カード情報非保持化もしくはPCI...
View ArticleEMV SRC仕様のドラフト版を継続して支持(Visa)
2018年10月26日19:53 Visaは、米国時間の10月23日、EMV Secure Remote Commerce(SRC)仕様のドラフト版を継続して支持する旨を改めて表明し、デジタルコマースにおける情報入力の手間の低減とセキュリティ向上に引き続き取り組むことを明らかにした。 EMV SRC...
View ArticleICカードやSIMによる「暗号通貨ハードウェアウォレットのソリューション」(カレンシーポート)
2018年10月26日20:15 カレンシーポートは、耐タンパ性を有するICチップモジュールの内部で暗号通貨、および、 ブロックチェーン向けのトランザクション署名を完結することできる「ハードウェアウォレットの基盤技術」を開発し、各種ブロックチェーン向けのトランザクションの取り扱いを効率的にこなすためのソリューション提供を開始したと発表した。 Cカード上で秘密鍵を生成する様子(カレンシーポート)...
View Article「カード決済ソリューションフォーラム2018」開催報告
2018年10月30日9:00 株式会社TIプランニング は、2018年10月18日に無料セミナー「カード決済ソリューションフォーラム2018」を開催した。 国内では、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、送金サービス等、さまざまな支払いプロダクトが展開されている。また、カード形状に加え、モバイルの活用も増加しており、決済に付随したさまざまなサービスが展開されている。...
View Article金融IT展「FIT2018」開催、注目のQR/バーコード決済など最新のペイメントソリューション・製品も登場(日本金融通信社)
2018年10月31日8:40 日本金融通信社は、2018年10月25日と26日の2日間、「FIT(Financial Information...
View Articleクレジット決済サービスでセキュリティ機能強化(富士通九州システムズ)
2018年11月1日7:30 富士通九州システムズは、小売業界向けクレジット決済サービス「Card-SaaS/CHANNEL Value クレジット決済中継」を機能強化し、2018年9月から提供を開始したと発表した。 サービスの強化内容(富士通九州システムズ) 同社は、IC決済中継サービスの拡充し、加盟店のカード情報非保持化の実現に向けたサービスを追加提供する。...
View Article主要な決済・共通ポイントに1台で対応するハイセキュリティな「PAYGATE Station」発売(ロイヤルゲート)
2018年11月2日8:30 ロイヤルゲートは、2018年12月7日から、Android OSによるモバイル型マルチ決済端末「PAYGATE Station」の発売を開始すると発表した。「PAYGATE Station」は、国内で展開されているさまざまな支払い方法、ポイントサービスに対応するとともに、決済端末として最高水準のセキュリティを誇るそうだ。 左からGMOフィナンシャルゲート 取締役会長...
View Article顔認証システムがラグビーワールドカップ2019で採用(NEC)
2018年11月5日23:15 ラグビーワールドカップ2019日本大会オフィシャルスポンサーとして契約したNEC(日本電気)は、東京スタジアムと横浜国際総合競技場におけるメディア関係者の本人確認のため、顔認証システムを提供すると発表した。提供期間は、2019年9月19日~11月2日となる。ラグビーワールドカップ大会で顔認証システムが活用されるのは史上初となるそうだ。...
View Articleブロックチェーン活用の決済サービス、銀行API開放などで鍵管理の重要性が高まる(Thales)
2018年11月7日9:00 フランス・Thales(タレス)は、銀行/カード会社やプロセッサーに対し、決済システムを守るためのセキュリティ製品を提供している。近年、ブロックチェーンの活用、銀行のAPI開放などが話題となっているが、Thales eSecurityの決済戦略担当ディレクター ホセ ディアス(Jose Diaz)氏に、最新の決済動向とセキュリティ対策の重要性について話を聞いた。...
View Article【PR】12月14日「“カード情報非保持”、“PCI DSS準拠”支援セミナー」
2018年11月9日12:25 主催:マクニカネットワークス ■開催企業による紹介文 2020年の東京オリンピックに向けて、多くの外国人の訪日が予想されています。政府もキャッシュレス決済の普及を目指している中で、クレジットカードを使用する上でのセキュリティ対策がますます注目されています。 また、非対面加盟店のカード情報非保持化またはPCI DSS準拠が、今年3月に期限を迎えました。...
View ArticlePCI SCCのアソシエトディレクターに井原亮二氏が就任
2018年11月13日23:17 ペイメントカード業界の国際的な基準管理団体である PCI セキュリティ スタンダード カウンシル (PCI SSC)は、井原亮二氏が日本国内におけるPCI関連基準の重要性についての啓発と推進に向けた奉仕活動を主導していくと発表した。 井原氏は、日本信販(現三菱UFJニコス)において、国際ブランドカードの推進・オペレーション・リスクマネジメントを担当した。2002年...
View ArticleDLTでカード会社の不正に関する情報を共有(SBI Ripple Asia)
2018年11月21日18:00 「ブロックチェーン技術等を活用したペイメントカード業界コンソーシアム」事務局を務めるSBI Ripple Asiaは、カードコンソーシアム会員であるアメリカン・エキスプレス・インターナショナル,...
View Article