欧州規制PSD2から見るEMV 3Dセキュアの状況とForterソリューションを活用した国内外の最新事例(上)
2022年3月27日8:00 今後、不正対策を検討する上で重要となるクレジットカード決済認証サービス「EMV...
View Article欧州規制PSD2から見るEMV 3Dセキュアの状況とForterソリューションを活用した国内外の最新事例(下)
2022年3月28日8:00 加盟店の業務負担を軽減 パフォーマンス向上を契約書で約束...
View Articleかっこ、国産不正検知サービス「O-PLUX」と3Dセキュアを併用するメリット ~20,000サイトの審査から見えてきた不正の傾向と最新活用事例~(下)
2023年3月●日8:00 1つの取引の先々にあるLTVまでを見据えて 顧客体験を損ねないセキュリティ対策を...
View Articleデジタル世界の不正に立ち向かうためのLexisNexis® Risk Solutionsの最先端データ分析技術(下)
2023年3月30日7:30 デバイスの使い方で本人かどうかを判断 人と機械、不正と正規を容易に見極め...
View Article不正利用対策サービスを拡充、「Forter」の取扱開始(GMO-PG)
2023年3月29日17:02 GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は、Forter, Inc.が提供する不正検知システム「Forter(フォータ―)」の取り扱いを2023年3月31日より開始した。 不正検知サービスを拡充(GMO-PG)...
View Article2022年の不正利用被害額は436.7億円、番号盗用被害額が411.7億円に(JCA)
2023年3月31日21:17 一般社団法人日本クレジット協会(JCA)は、クレジットカードの不正利用の実態を明らかにするため、クレジットカード発行会社を対象としたクレジットカード不正利用被害実態調査を継続的に実施しており、このほど2022年第4四半期(10月~12月分)の集計値をとりまとめた。...
View Articleビザ・ワールドワイドが推進する 最新EMVテクノロジーとセキュリティ(下)
2023年4月4日8:30 カード情報を特定の加盟店でしか使えない記号に変換 ビザ・ワールドワイドの藤森です。ここからは私から、Visa Token Serviceについてお話をさせていただきます。トークンは世界的に普及しているセキュリティの技術です。使われ方はさまざまですが、代表的なのはApple PayやGoogle...
View Articleアメリカン・エキスプレス、本人認証サービス「American Express SafeKey」で不正の抑止に成功
2023年4月5日8:30 EMV 3-Dセキュアの普及がイシュアや加盟店のセキュリティ強化につながる アメリカン・エキスプレスは、オンライン・ショッピング本人認証サービス「American Express SafeKey(セーフキー)」の加盟店への導入を推進しており、3-Dセキュア1.0の時代から動的パスワードを採用している。「EMV...
View Article三井住友トラストクラブ、2019年7月の3-DS2.0導入当初から100%動的パスワードを採用
2023年4月6日8:30 加盟店との連携と利用登録の促進によって不正防止効果をより強化 2019年7月に、日本で初めて「EMV 3-Dセキュア(3-Dセキュア2.0)」を導入した三井住友トラストクラブでは、当初から静的パスワードを使わず、100%動的パスワードを採用。その結果、早くからEMV...
View Article不正注文検知サービス「O-PLUX」をキタムラが導入、EMV 3-DSと併用へ(かっこ)
2023年4月6日16:25 かっこは、不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」をキタムラが導入したと発表した。...
View ArticleEMV 3-DS導入が義務化される2025年に向けた 国際決済ネットワークブランド、イシュア、 加盟店それぞれの視点と、共創の取り組み(上)
2023年4月7日8:40 昨年秋に本格的にスタートをきったEMV...
View ArticleEMV 3-DS導入が義務化される2025年に向けた 国際決済ネットワークブランド、イシュア、 加盟店それぞれの視点と、共創の取り組み(下)
2023年4月10日9:00 十分な情報を収集し判定精度を高めることと 動的パスワードへの切り替えが急務...
View Article大日本印刷、イシュアの3-Dセキュア1.0からEMV 3-Dセキュアへの移行は順調に完了
2023年4月11日7:25 「3Dセキュア2.0 本人認証サービス」の提供を通じて側面から支援 大日本印刷(DNP)は2020年、JCB系列の日本カードネットワークとの協業により「3Dセキュア2.0 本人認証サービス」の提供を開始。イシュア(カード発行会社)に寄り添うACSベンダーとしての立ち位置から、日本におけるEMV...
View ArticleDGFT、予定通りに既存ユーザーのEMV 3-Dセキュアへの切り替えが進む
2023年4月12日8:00 一層の普及に向けてPSP各社と連携をとりながら取り組みを推進 デジタルガレージの子会社で、大手決済処理事業者のDGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)は、1年をかけて3-Dセキュア1.0からEMV 3-Dセキュアへの対応を進め、予定通りに既存ユーザーへの導入を終えた。同社ではセキュリティ強化の有効な手段として加盟店に対し、EMV...
View Articleワンタイムパスワードや第三者への訓練状況リアルタイム共有機能を拡充(KIS Security)
2023年4月12日8:50 KIS Securityは、標的型攻撃メール訓練サービス「KIS MailMon (ケーアイエス メールモン)...
View Article経済産業省 全EC加盟店がEMV 3-Dセキュア対応へ、DMARC導入をカード会社に呼びかけ
2023年4月13日8:30 2021年のクレジットカード不正利用被害額は過去最悪の330億円に 2021年のクレジットカード不正利用被害額は、前年比で30%増加し、過去最悪の330.1億円を記録。その9割以上を番号盗用被害が占める。経済産業省はEMV 3-Dセキュアの導入を求めるとともに、フィッシング対策強化を呼びかけている。どうすれば被害拡大に歯止めをかけることができるのか。経済産業省...
View ArticleGMO-PG、自社でサーバーを保有しEMV 3-DSへの対応にいち早く着手
2023年4月13日8:30 ツールとしての弱点の改善と加盟店への導入を同時並行で推進 GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は、業界の中でも先頭をきって、「EMV 3-Dセキュア(EMV 3-DS)」への対応に着手。3DSサーバーを提供しているベンダーよりライセンスを取得し、自社でサーバーを保有することによって、迅速・柔軟な管理運用体制を敷いている。EMV...
View Article