NECがMastercardと顔認証決済技術でMoU、アジアから世界に広がるサービスを目指す
2023年11月30日9:20 日本電気(NEC)は、国際ブランドのMastercardとアジア太平洋地域における生体認証決済の提供に向けた戦略的パートナーシップの覚書(MOU)を締結したが、2023年11月15日~17日まで開催された「Singapore Fintech Festival2023」でデモを実施した。 「Singapore Fintech...
View Article「EMV 3-Dセキュア」の月額費用を永年無料にするキャンペーンを期間延長(ゼウス)
2023年12月4日13:40 クレジットカードをはじめとする決済サービスを提供するゼウスは、クレジットカード決済を安全に利用してもらう環境を整えるべく、2023年5月よりクレジットカード決済のオプションサービス「EMV 3-Dセキュア」の月額費用を永年無料にするキャンペーンを開催しているが、2024年3月31日まで期間延長すると発表した。 「EMV...
View ArticleVisaがスタートアップと協力してデジタルペイメントを便利に 決済の世界でAIを初めて活用?
2023年12月7日9:40 Singapore Fintech Festival2023(SFF2023)のVisaのブースでは、Visa Accelerator Program2023に選ばれた企業のデモやAI活用ソリューションなどを紹介した。SFF2023ではAIが1つのテーマとなったが、Visaは決済企業としていち早くAIを活用した企業となるそうだ。 Visa Accelerator...
View ArticleAML/CFT対策システムOculusをカード会社に提供へ(NTTデータ ルウィーブ)
2023年12月11日7:20 NTTデータ ルウィーブは、AML/CFT対策システムOculus(オキュラス)シリーズをクレジットカード会社に提供開始すると発表した。クレジットカード会社は、TISの「AML/CFT統合サービス」の1つとして、Oculusシリーズの利用が可能だ。 2021年8月にFATF(金融活動作業部会)による第4次対日相互審査報告書の公表があった。...
View Article「決済・金融セキュリティセミナー2023」開催報告、不正に関する6つの講演を実施【AD】
2023年12月11日8:40 TIプランニング ペイメントナビ編集部は、2023年11月28日に無料オンラインセミナー「決済・金融セキュリティセミナー2023」を開催した。当日は6つの講演が行わた。 今回のセミナーでは、EMV 3-Dセキュアの推進に加え、不正検知システムやBot対策、フィッシング対策、PCI DSS対策、各種法令への対策など、不正に関するさまざまな講演が行われた。...
View Article画像データの利活用には企業リスクが伴う 「全方位からの対策が必要」とパナソニック コネクトが提言
2023年12月12日8:35 さまざまな業界で、業務効率化、顧客満足度向上のために、個人情報を含むさまざまなデータを活用したいというニーズが高まっている。しかしデータの利活用は、炎上やブランド棄損のリスクと背中合わせだ。パナソニック...
View Article不審・不適切な取引が行われている口座間の取引を可視化(GMOあおぞらネット銀行)
2023年12月18日8:20 GMOあおぞらネット銀行は、Anti Money Laundering(AML、マネー・ローンダリング)対策として、不審・不適切な取引が行われている口座間の取引を可視化する「不正口座ネットワーク可視化機能」を開発し、新たに2023年12月18日より運用を開始した。同機能は、2022年10月より稼働開始したAI技術を活用した口座不正利用モニタリングツール「AML...
View Article「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版を発表(一般社団法人メタバース推進協議会)
2023年12月19日15:00 一般社団法人メタバース推進協議会は、一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)、 一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP)と連携し、2023年2月に一部公開をした「メタバースセキュリティガイドライン」の第2版を発表した。...
View ArticleTap on Phoneを支えるモバイルアプリのセキュリティ技術【FIME JAPANの技術解説】
2023年12月22日8:00 日本市場でも、Android 端末でタッチ決済を実現する「Tap on Phone」により、カフェ、カジュアルレストラン、キッチンカー、屋台、朝市など、さまざまな小・中規模事業者でのキャッシュレス化を実現するユースケースが出現し、数年経過した。本稿では、「Tap on Phone」で重要な役割を果たすセキュリティ技術に関して俯瞰する。 記事のポイント!...
View ArticleVisaが語る日本での5年後の決済シーンは? 分割払いやロイヤリティ、法人ソリューションも強化
2023年12月26日10:00 ビザ・ワールドワイド・ジャパン(Visa)は、2023年12月13日、国内における今後の戦略について記者説明会を開催した。当日は、同社 代表取締役社長 シータン・キトニー氏がこれまでの取り組みや今後5年間の戦略について紹介した。 ビザ・ワールドワイド・ジャパン 代表取締役社長...
View Article不正利用関連情報データベース「CLUE」正式リリース(一般社団法人キャッシュレス推進協議会)
2023年12月26日13:36 一般社団法人キャッシュレス推進協議会は、不正利用関連情報データベース「CLUE(クルー)」を正式リリースしたと発表した。...
View Article手のひら静脈認証で決済など1,000万手の本人認証を実現へ(富士通フロンテック)
2023年12月26日14:00 富士通フロンテックは、手のひら静脈認証のみで最大1,000万手の本人認証を実現するソフトウェア「Fujitsu 生体認証 PalmSecure 認証ライブラリMillions Edition」を開発し、2023年12月28日より販売開始すると発表した。同社では今後3年間で50億円(関連ハードウェア、サポート含む)の売上を目指す。...
View Article不正利用防止に向けた自動ブロック機能をリリース(UPSIDER)
2023年12月31日7:00 UPSIDERは、UPSIDERにおける不正利用懸念時の自動・オペレーションによるブロック機能、およびメール、チャット(Slack)、アプリへのロック通知機能、ユーザーによる即時のロック解除機能を新たにリリースしたと発表した。 「自動ブロック機能」とリアルタイムの通知/解除機能提供(UPSIDER)...
View ArticleAdyen COTS、EMV 3DSやトークン化、データ利活用などのグローバル決済トレンドは?
2024年1月9日8:25 Adyen(アディエン)はグローバルな決済サービスプロバイダとして、対面・非対面決済を1つのプラットフォームで提供している。今回はAdyen アジア太平洋地域社長のWarren Hayashi(ウォーレン ハヤシ)氏にグローバルの決済動向に加え、汎用端末を活用した「Tap to Pay」や本人認証サービス「EMV 3Dセキュア(EMV...
View Articleマイナンバーカード活用の不正転売防⽌を⽬的とした実証実験(東京ガールズコレクション実⾏委員会)
2024年1月12日19:28 東京ガールズコレクション実⾏委員会(企画/制作:W TOKYO)は、2024 年 3 ⽉ 2 ⽇に、国⽴代々⽊競技場第⼀体育館にて実施する「第38回マイナビ 東京ガールズコレクション 2024 SPRING/SUMMER 」(以下、マイナビ TGC 2024...
View Article